top of page
検索

第97回JDSF-PD関東甲信越ブロックダンススポーツ競技会 講評 スタンダード編(D・シニアⅡA) 9/15

  • dsmymkm
  • 2024年10月9日
  • 読了時間: 3分

2024年9/15にすみだ産業会館で行われた、コンペのレポートをしたいと思います!


ジャッジ目線で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。

(すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください)


私が直接審査した所のみ、コメントをしています。



個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいただけましたら、その背番号に関する評価の方は削除させていただきます!



【D級戦スタンダード】


NO.144

こちらのカップルは、

ラランD級でも優勝していました。

女性は背が高く美しいので目立っています。

男性は体幹が強く力強い動きなのですが、左右均等のホールドが保てていません。

綺麗なスタイリングが保てる様になると、上級クラスでも良い成績が取れると思います。


NO.147

こちらのカップルも背が高く、スタイルは良いのですが、ホールドが保たれていません。

タンゴのとき、PPにすると右の肩が上がり、肘が下がってしまいます。



D級総括

ファイナルの選手が、全員同じ問題ををかかえています。

腕の形か壊れてしまっています。

ホールドとポスチャーを保って踊るように、練習して下さい。



【シニアⅡA級スタンダード戦】


こちらのセクションは、シニアの方々ですが

ほとんどがA級選手なので、流石にダンスは安定していますね。


No.175

最近よく拝見します。

本日、このセクションでは、スタイリング・運動性とも圧倒していたと思います。

女性の背が大きいので、すぐ目に入ってきます。

以前より男女の一体感が見られ、進歩していると思います。


NO. 64 NO.47 NO.41

こちらの選手たちは、ダンスカに差がなく、

ジャッジの点が割れてしまいました。

個人的にはNo.47の選手に2位を着けました。

理由としては、男女のホールドと枠の空間が安定的に、左右均等に保たれていたからです。

運動性等の他のファクターは、No.64、NO.41の両選手も劣っていませんでした。


シニアⅡAスタンダード総括


このレベルになると、ライバルに差をつけるために、何を変えていけばよいのかと迷う事と思います。

ですが、単純に神経で直せる事もあります。

それは男性の左アームです。

左のアームの形が横に応がりすぎていて、腕に力を入れてしまっている為に、美しく見えないのです。

この点においては、今回1位のNo.175の選手は、

アームとハンドにストレスがなく、

美しいホールドが安定しています。

たったこれだけのことで、

「あぁ、この選手が1位だな」と感じてしまいます。

小さな事ですな、パッと目立つ欠点を直していく事はとても大事です。



(文責 森本かおり)


 
 
 

最新記事

すべて表示

Comments


  • Instagram

​公式Instagram

©2023 ダンススタジオモリモト

bottom of page