top of page
検索

【講評】 第12回松戸市民ダンススポーツ競技大会-D級ラテン・C級ラテン編

  • dsmymkm
  • 9月10日
  • 読了時間: 4分

2025年8/31に第12回松戸市民ダンススポーツ競技大会にて行われた、コンペのレポートをしたいと思います!


ジャッジ目線で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。

(すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください)


私が直接審査した所のみ、コメントをしています。



個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいただきましたら、その背番号に関する評価の方は削除させていただきます!



D級ラテン

このクラスの選手は、まずまっすぐな背骨で、すっきりと立つことが1番大切な事ですが、

ほとんどの選手が、後頭部に気を使って縦軸を意識した立ち方をしていない為、

ジャッジの点数が割れてしまいます。

特にシニアの選手は、これを意識するべきです。

あまりキャリアが無くても、若い選手はすっきりと立って見えるので、

好感が持てます。


No,34

1級戦でも優勝していました。

男性は若々しくフレッシュでした。

ルンバ、チャチャチャは背骨と、手足がしっかり伸びていて良かったです。

サンバは少し踊りなれていない感じが出ていました。

更に練習を積んで、グレートダンサーになる事を期待します。

優勝おめでとうございます。


No,41

今回の順位は7位でしたが、このラテンファイナルでは、

ラテン的なフィーリングを1番持っていると思いました。

ですので、私は比較的、上位の順位を付けました。

ルンバなどは、体が動かせますので、

頭部を上に引っ張り上げ、縦軸のストレッチが見えれば、

C級でも上位に入る可能性が、あると思います。

女性はもう少し、自分でしっかりと動くようにしなければなりません。





ラテンC級戦

今回のコンペではC級1(S・C・R)とC級2(S・C・P)の

2セクションにエントリーできるようになっていました。

パソがあるC級2では、エントリーが10組と少なかったのですが、

どちらにもエントリーしている選手は、ほとんどファイナルに入っているようでした。

全体の印象としては、皆さん使っているフィガーが難しいのか、

ステップをこなせていないと思いました。

特にチャチャチャ、サンバなどの速い種目は、体重移動がしっかりできていない為、

フットタイミングや単純なリズムがはっきり見えてきません。

パソに関しては、少ないエントリーでしたが、皆さん練習してきたのか、

意外と良く踊っていたなと思いました。


No,9(C級戦1が1位、C級戦2が2位)

このセクションでは、そつなく動いているという印象ですが、

残念ながら、圧倒しているという印象はないです。


ですからNo,10の選手(C級戦2が1位・C級戦1が4位)にC級戦2で、負けています。

No,10の選手はC級戦2では、アグレッシブに元気よく踊っていて、好感が持てました。

ところが、C級戦1では疲れてしまったのか、そのアグレッシブなダンスが見えてきませんでしたので、このセクションでは4位になってしまいました。


No,29(C級戦1が2位、C級戦2が3位)

この選手も両方、ファイナル入りしています。

男性はスタイルが良くて、ぱっと目を引く容姿です。

ですからもっと後頭部に気を使って、縦軸のストレッチを意識するだけで、

このセクションなら、1位を狙えると思います。


さて、このC級戦1において、

この三組に割って入って来たのが、No,8の選手です。

男性は比較的若い方です。

ですから、男性は良く動いていました。

ですが、どうしても私はサンバに1位をつけられませんでした。

それは、「女性が動けていない」というのが、はっきりと見えてしまっていたからです。

チャチャチャとルンバは、少し女性の動きが戻ってきましたので、

1位をつけました。

こちらの選手は、将来性があると思いますので、

もう少しベーシックと、ラテンの基礎である、ルンバウォークを練習するべきです。

はっきり言ってステップ(振り付け)が難しすぎます。

特に女性はステップをタイミングに合わせて踏めていません。

ルンバなど「ファンポジションから、右足を左足にクローズして踏みかえる」という、

最初に習うべき動作が全くできていません。

このレベルのクラスで、ジャッジが1番評価するポイントは、難しいステップではなく、

基礎力(ファンダメンタルズ)です。


No,7

男性はラテンのフィーリングを持っています。

もう少し元気よく大きく動いてほしいです。


No,17 No,25

縦軸のスタイリングは良いと思いました。

ただ、体が固まって見えてしまう為、

上半身の動きが悪く見えます。

多分、スタンダードは上級クラスなのでしょうね。

No,17の選手は、ルンバにおいて途中からフットタイミングを外してしまいました。

ジャッジはこれをはっきり見てしまうと、

上位の点はつけられなくなります。

もし難しいステップをやって音を外してしまったら、

やり続けるのではなく、もう1度、自信のあるステップからやり直すべきです。

音を外したまま、ステップをやり続けると「音が分かっていない」とジャッジに判断されてしまいます。


皆さんお疲れさまでした。


(文責 森本かおり)

 
 
 

最新記事

すべて表示
【講評】11/2 埼玉県中央区ダンススポーツ大会 シニアⅢA・B/シニアⅣA・B級スタンダード

ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください) 私が直接審査した所のみ、コメントをしています。 個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいただきましたら、その背番号に関する評価の方は

 
 
 
【講評】11/2 埼玉県中央区ダンススポーツ大会 A級スタンダード

11/2 埼玉県中央区ダンススポーツ大会 ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください) 私が直接審査した所のみ、コメントをしています。 個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいた

 
 
 
【講評】11/2 埼玉県中央区ダンススポーツ大会

11/2 埼玉県中央区ダンススポーツ大会 ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください) 私が直接審査した所のみ、コメントをしています。 個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいた

 
 
 

コメント


  • Instagram

​公式Instagram

©2023 ダンススタジオモリモト

bottom of page