top of page
町田市の社交ダンススタジオ
ダンススタジオモリモト


ブログ
【講評】11/2 埼玉県中央区ダンススポーツ大会 シニアⅢA・B/シニアⅣA・B級スタンダード
ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください) 私が直接審査した所のみ、コメントをしています。 個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいただきましたら、その背番号に関する評価の方は削除させていただきます! シニアⅢAスタンダード No,70 No,74 両選手とも、ダンスに差はありません。 下半身が良く使われており、良いムーヴィングを作り出しています。 No,70の男性は、首回りがすっきりしていて良いです。 No,74の選手は、男女の空間が左右均等に取れており、トップシェイプが安定しています。 ジャッジの見方で、意見が割れているようです。 No,71 男性は、頭部から首、ショルダーラインがすっきりしていて良いです。 もう少し、下半身が床に対してしっかり使えると、 大きなパワーを生み出せますので、上位2組の選手にも負けないと思います
6 日前
【講評】11/2 埼玉県中央区ダンススポーツ大会 A級スタンダード
11/2 埼玉県中央区ダンススポーツ大会 ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください) 私が直接審査した所のみ、コメントをしています。 個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいただきましたら、その背番号に関する評価の方は削除させていただきます! A級戦スタンダード 総括 まれに見る接戦で、シニア、若い選手が入り乱れての、 見ごたえのある戦いになりました。 準決勝では、珍しく私の点が足りなくなり、 点数を割らないと、良いパフォーマンスをしている選手の評価ができない程でした。 準決勝で敗退となりましたが、 No,51/No,67/No,31はファイナルには、あと1歩だったと思います。 特にNo,67はシニアのチャンピオンクラスの方だと思います。 今回、唯一ファイナルに入った、No,45の選手とのダンス力の差は、ほとんどありません。.
11月20日
【講評】11/2 埼玉県中央区ダンススポーツ大会
11/2 埼玉県中央区ダンススポーツ大会 ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください) 私が直接審査した所のみ、コメントをしています。 個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいただきましたら、その背番号に関する評価の方は削除させていただきます! D級戦スタンダード このセクションは、全ての選手に決め手がかけており、 ジャッジの点が割れてしまいました。 今回はNo,156が優勝でした。 1番良い所は、足元がしっかりしていて、体幹が強い所です。 反面、頭部、首、ショルダーラインに気を遣えていない為、 ポスチャーがすっきりと見えてきません。 私の、審査員としての個人的な意見として、 まず、このレベルですと、まっすぐな背骨のラインと、左右均等なホールドをしっかり保てる事を、最優先として評価します。 その点を踏まえて、今回はNo,157の
11月19日
【講評】 第31回埼玉県中央地区ダンススポーツ大会 C・A級ラテン
ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください) 私が直接審査した所のみ、コメントをしています。 個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいただきましたら、その背番号に関する評価の方は削除させていただきます! C級ラテン No,67 通常は、シニアのスタンダードに出場されている、 ベテラン選手だと思います。 テールコートを着ていないと、印象が違っていて、 分かりませんでした。 スタンダードも、素晴らしいのですが、 ラテンにおいても、男性のバックラインはすっきりして、美しかったです。 また、ボディやアームもしなやかで、流石だと思いました。 今後、ラテン特有のアクション(ボディやレッグアクション等)に、 更に磨きを掛けていけば、A級になるのは間近ではないのでしょうか? 女性はしっかり立っているのですが、体の動きが足りませんので、 その辺を
11月14日
【講評】三笠宮杯2日目 パート2
前年度優勝の、オレグシー組が欠場する中、 No,4廣島・大西組とNo,9久保田・徳野組の一騎打ち状態となりました。 久保田・徳野組は1次予選からパワー全開で、 今回、初優勝目指して、勝負に出ているのは、 フロアー上の彼らの踊りを見て、すぐわかりました。 対して廣島・大西組は、淡々と二人の持っているテクニックを生かして、 美しく舞っていました。 ニューカップルの廣島選手の踊りを始めて拝見しましたが、 更にグレードが上がったと感じました。 結果は、廣島・大西組の勝利となりました。 2組とも、パワー、スピード、テクニック等のダンス力は、 ほぼ互角だったと思います。 採点表を見ても、ワルツ以外は、0.1~0.4ポイントの差と、接戦でした。 では、何が1位と2位の差を分けているのか? あくまでも個人的な意見ですが、 一言で言うと、男女のコネクションの差という事になると思います。 男女でホールドした時のカウンターバランスが、 どんなアクションをしても”乱れる事がない”というのが、 トップクラスに求められる、テクニックになります。 廣島・大西組の方が、わずかで
11月10日
【講評】三笠宮杯ラテン部門・シニアⅠラテン
三笠宮杯ラテン 例年通り、白熱した大会となりました。 本年は、新チャンピオンが決定する大会ですのでなおさらです。 今回、アマラテントップ3の選手たちは(No,82海老原組 No,9今西組 No,52高橋組) 予選から姿がはっきりと見えており、三つ巴の戦いになると感じていました。 最終予選まで勝ち上がり、良いパフォーマンスを見せていた選手は、 No,6渡辺・伊藤組 No,原沢・竹ノ内組 No,61向山・山本組 No,藤枝・林組でした。 もちろん、ここまで残ってきた選手は、若さ、スピード、パワー、フロアープレゼンテーションなど、ダンス力にほとんど差はありません。 瞬間のその時のパフォーマンスを、ジャッジがどう感じるかという違いになってきます。 準決勝まで勝ち上がってきた選手で、 No,12エフジャルガル・ムンフバタル組 No,小島・鈴島組 No,53松浦組は、 私の個人的な意見ですが、良かったと思いました。 No,12はプログラムから、外国国籍なのでしょうか? 男女とも、手足が長く、ボディがしなやかで、素材の良さを感じます。 他の選手も、基本的に男性
11月9日
【観戦記】マダムローカップ第26回統一全日本ダンススポーツ選手権2025 Kenta
皆さんこんにちは!Kentaです。 東京-グランドプリンスホテル新高輪「飛天」にて開催された、 「マダムローカップ・第26回統一全日本ダンス選手権大会」について、 観戦記を書いていこうと思います。 まず、会場の雰囲気はゴージャスで、生バンド演奏で雰囲気も抜群でした。 ボールルーム・ラテン部門ともに、「統一全日本」なだけあり、 レベルがとても高かったです。 僕は円卓の席に座らせて頂き、選手の足さばき、体捌き、呼吸まで、 間近で、体感することができました。 やはりプロの凄さは、表現力と正確な技術だなと感じました。 特に表現力は素晴らしく、目線の使い方や、表情の作り方、音の表現や体の表現など、 洗礼されており、自然と応援をしていました。 フロアへの引き込まれ方が尋常ではなく、息する暇すら忘れるとはこの事か、と思いました。 ボールルーム部門では、ニューカップルの廣島組が出場。 フロアの空気を引き裂いていくような、あの踊りはまさに圧巻でした。 準決勝からは、特にレベルが高く、「一体、だれが決勝に残り、どんな順位が付くのだろう」とドキドキしていました。 優勝
11月5日
【レディースで競技会に挑戦!】三笠宮杯編 水口先生
水口先生奮闘記 第45回三笠宮杯に出場しました✨ 女子同士のカップルが三笠宮杯の本戦に出場するのは、 多分私達が初になります! レディースカップルが通常のコンペに出場出来るようになったのは、 JDSFの団体だけでは無いかと思います。 ダンス人口は男子の方が少ないので、 女子がコンペに出場したくてもカップルが組めず、 出場出来ない方々が沢山います。 そんな中での救済策で、女子同士でもコンペに出場出来る事を知り、 三笠宮杯に出場する事を目標に、昨年コンペデビューして頑張ってきました! そして念願叶って10月26日(日曜日)三笠宮杯ラテンの部の本戦に出場しました。 今年、三笠宮杯の選考会に何度も挑戦してきましたが、 選考に漏れ続け 10月5日の最終選考会に出場。 結果は2週間後に出ることになっていましたが、 すっかり諦めて26日の前売りの観戦チケットも購入。 ところが 、出場者リストに名前が載ってると娘から電話が有り、びっくり! (本当はかおり先生から出場出来るみたいよと言われてはいましたが、 糠喜びしてはいけないと思っていました)...
11月1日
世界プロフェッショナルダンス選手権・日本インターナショナルダンス選手権感想 (世界スタンダード・インタープロラテン・インターアマスタンダード編)
こんにちは!Kentaです。 今回は、世界プロフェッショナルダンス選手権2025ボールルーム部門と、 それに併設された日本インターナショナル選手権プロラテン部門・アマスタンダード部門を観戦してきました! 今回のブログは、その感想回となります! 会場は幕張メッセイベントホールで行われており、 内装なども非常にこだわった豪華な雰囲気の会場でした。 フロアの奥には漢字で「舞」「踊」と書かれた横断幕。 鶴の織物が吊るされており、提灯などが飾り付けられていました。 そんな会場に集まる選手達はもちろん一流揃いで、 日本のトップダンサーを始め、世界ランカーたちも勢ぞろい。 自分の注目は、スタンダードではドゥーサン組とボイス組! ラテンではキリル組とドーリン組、野村組! 皆さん世界ランキングの上位選手であり、 そんな選手たちを生で見ることができる幸せを感じながら観戦していました。 世界選手権スタンダードでは、ボイス組とドゥーサン組という、 踊り方的に、かなり違う特徴を持つ2組のデッドヒートでした。 ドゥーサン組の深く地面を掘っていくようなダンスに驚かされて、 「
10月31日
【水口先生観戦記】世界プロフェッショナルダンス選手権2025編
【水口先生観戦記】 2025世界プロフェッショナルダンス選手権大会を観戦してきました✨ 10/18 土曜日のラテン部門を観戦しました。 同時開催で日本インターナショナル選手権アマラテンと日本インターナショナル選手権プロボールルームが有りました。 見応えがあり過ぎで、食事を取るのも忘れて、観戦し体重が減った程です(笑) ドーリン&マリナ組が出場すると聞いていたのでとても楽しみにしていました。 加えてキリル組とクレメン組の世界トップスリーの選手がそろって出場。 こんなに素晴らしい選手を動画ではなく生で見れるなんて本当に感動でした。 特に、ドーリン とマリナ組とキリル組は、私の団体レッスンでもルンバの動画を皆さんに見てもらい、その中から抜粋し教材にしていたフィガーを、生で見ることが出来て、感激でした。 ドーリンとマリナの、とてもエレガントで美しいダンスに魅了され、 昨年から団体レッスンでドーリンとマリナのフィガーに挑戦してきました。 初めてドーリンとマリナ組の動画を団体レッスンで見ていただいた時は、 無理と言っていた生徒さんたちも、正しく床に立つと言う
10月20日
10/5 関東甲信越ブロック 講評 3Aスタンダード・B級スタンダード
ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください) 私が直接審査した所のみ、コメントをしています。 個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいただきましたら、その背番号に関する評価の方は削除させていただきます! シニア3スタンダード こちらのセクションは、レベルが拮抗していて、 準決勝で敗退した選手の中には、 決勝に残ってもおかしくない実力の選手たちが、 何組もいました。 ジャッジもかなり割れています。 ファイナルに上がってきた選手達ですから、 ホールドやアームのシェイピング、 カップルのカウンターバランスを保つ事など、 基本的には、高いレベルだと思います。 1位No,224 2位No,217 こちらの両選手は、ダンス力に差がないと思います。 私は、No,217の選手に1位をつけましたが、 理由は男性の頭部から首、ショルダーラインの雰囲
10月17日
10/5 三笠宮杯選考会 スタンダード
ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください) 私が直接審査した所のみ、コメントをしています。 個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいただきましたら、その背番号に関する評価の方は削除させていただきます! No,14 背が高く、男女ともスタイルが良く、男女のトップシェイプも崩れる事無く、 パッと最初に目に入ってきます。 このセクションにおいて、フロアーを移動するパワーは1番だったと思います。 優勝おめでとうございます。 No,15 男性のトップシェイプの雰囲気の良さは、素晴らしいものがあります。 エレガントなカップルです。 No,10 よく足と脚を使って、フロアーを大きく移動しています。 ですので、動きでは目に入ってきます。 1位、2位の選手と比べてしまうと、 若干ですが、男性の頭部から首、ショルダーラインがすっきりと見えていませ
10月15日
10/5 三笠宮杯選考会 講評 ラテン編
ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください) 私が直接審査した所のみ、コメントをしています。 個人の背番号を記載させていただいておりますが削除依頼がありましたら当スタジオのメールアドレスがブログに記載されていますのでそちらより消してほしい背番号をお送りいただきましたら、その背番号に関する評価の方は削除させていただきます! ☆総括☆ 全日本を目指す選考会だけあって、 出場組数26組でしたが、 1回戦から高いレベルで、 「これはジャッジの点は割れるな」と感じました。 上位8組は、ほぼ力量は変わりません。 No,18の選手は、惜しくもファイナルに残れませんでしたが、 ダンス力に大差はありません。 上位8組の選手はすべて、 男女とも若く、スタイルが良く、 ボディが良く動き、スピードがあります。 同時進行で行われている、 A級戦に入れても、確実に最終予選以上のレベルだと思います。 ですが、言い方を変えてしまうと、 「どの選手も同じようなダンスをしている」と
10月14日


【競技会結果】第19回竜の里須坂ダンススポーツ大会
当スタジオに所属する選手が大会で好成績を収めました。 おめでとうございます。 北澤善一・藤見知佳 組 A級スタンダード-第5位 応援ありがとうございました!
10月10日


全日本ダンス協会連合会の40周年パーティーに参加してきました!
皆さんこんにちは!Kentaです。 今回は、2025-9/21(日)に東京プリンスホテルで行われた、 全日本ダンス協会連合会40周年記念パーティー 「創立40周年記念大祝賀舞踏晩餐会」に参加させて頂きました! トライアルとプロデモンストレーションに出演させて頂きました。...
9月30日
【講評】 第12回松戸市民ダンススポーツ競技大会-シニアⅡA-シニアⅢA選手権スタンダード編
2025年8/31に 第12回松戸市民ダンススポーツ競技大会 にて行われた、コンペのレポートをしたいと思います! ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください)...
9月19日
【講評】 第12回松戸市民ダンススポーツ競技大会-シニアⅣA-シニアⅢB-シニアⅣBスタンダード編
2025年8/31に 第12回松戸市民ダンススポーツ競技大会 にて行われた、コンペのレポートをしたいと思います! ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください)...
9月18日
【講評】 第12回松戸市民ダンススポーツ競技大会-D級C級スタンダード編
2025年8/31に 第12回松戸市民ダンススポーツ競技大会 にて行われた、コンペのレポートをしたいと思います! ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください)...
9月17日
【講評】 第12回松戸市民ダンススポーツ競技大会-シニアⅢAラテン千葉県選手権・シニアⅡA・シニアⅡBラテン・編
2025年8/31に 第12回松戸市民ダンススポーツ競技大会 にて行われた、コンペのレポートをしたいと思います! ジャッジ目線 で選手たちのダンスに対する感想をすこし書いていこうと思います。 (すべての選手を網羅できているわけではありませんのでご了承ください)...
9月14日
9/22の特別レッスンが休講になりました。
9/22に行われるKenta先生担当、特別レッスンが休講となりました。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
9月11日
bottom of page